企業のロゴには様々な意味が込められていろことが少なくありません。たとえばApple社のロゴマークであるリンゴには数多くの逸話があります(詳しくは後述)。
そこで今回は「Logo Design History」というサイトをご紹介。こちらでは有名な企業90社のロゴの由来が紹介されています。ロゴの製作者や背景、こめられた意図などを知ることができますよ。またロゴによってはEPSファイルもダウンロードできるようです。
» Logo Design History
下記に「へぇ」と思ったものをいくつかご紹介します。
- Lacoste
- Mercedes Benz
- Apple
- Nike
ラコステのロゴはワニ。これは創始者が鰐皮のスーツケースを見ている時に、ラコステのアイデアを思いついたからだそうです。
メルセデス・ベンツの有名なシンボル「スリー・ポインテッドスター」は、陸海空を駆け抜ける車を作る、という意思が込められているそうですよ。
Appleの有名なリンゴは、聖書に出てくる禁断のリンゴ(誘惑の象徴)などをイメージして作られたという話があります。また、この齧られた跡は「a bite(齧り跡)」と「a byte(単位のバイト)」をひっかけているという話は有名ですね。
ナイキのスウォッシュマークは、ギリシアの勝利の女神「ニケ(Nike)」の翼を模倣したもの。この逸話は有名ですね。
みなさんが好きな企業のロゴにも深い意味があるのかも知れません。検索もできるので調べて見るのも面白そうですね。
» Logo Design History
■ 関連記事
- 嘘のようなほんとの話(またしてもトリビア) | P O P * P O P
- いつかは行ってみたい?世界でもっとも小さい5つの国 | P O P * P O P
- 知っているようで知らない人体に関するトリビアいろいろ | P O P * P O P
- 忘年会で使える(かもしれない)トリビア13連発! | P O P * P O P
- 呑みすぎを防げる?!グラスにまつわる人間の錯覚トリビア | P O P * P O P
- ちょっとした時に覚えておくと便利な台所のトリビア | P O P * P O P
追記(2007-2-28):
「a bite」と「a biye」が逆になっておりましたので修正しました。kosakiさん、ありがとうございます!
byteとbiteのスペルが逆ですよ。
噛む、齧るのがbite。情報単位のほうがbyte。
byte と bite の意味が逆じゃありませんか??
biteとbyteが逆なような・・・
アップルのりんごは、計算機の父アラン・チューリングが、毒入りリンゴを食べて自殺したことに由来すると聞いた事があるのですが、、
都市伝説ですかね?
追記のbiyeのtypoでは?
ナイキのロゴは公募だろ
しかも数十ドル。
意味なんてあるわけないじゃん
↑女神ニケの話は有名だよ?ww
らこすての由来は全然違うよ。1933年創業の<LACOSTE>。全英・全仏オープンの優勝経験者であり、創始者でもある、フランスの往年の名テニス・プレーヤー、「ルネ・ラコステ」。
彼の粘り強いプレーから、あだ名になった「ワニ」が、この誰でも知るシンボルマークの由来です。